2015年04月29日

生麩と麩の違い

今日、久しぶりに生麩を食べました。よもぎ麩?だったのかな。
美味しかったのですが、そういえば生麩と麩の違いはなんだろう、と疑問に思いました。

いえ、乾燥させたものがお麩、という漠然とした知識はあるのですが、詳しくは知らないなぁと。とりあえずググってみる。

主に生麩はグルテンともち粉等で捏ね、茹でて完成。乾燥麩は煮た、もしくは焼いた後に乾燥させる。
焼き麩はグルテンと小麦粉等を使う。

……そもそもグルテンとはなんぞや?
パン作りの時に良くグルテンという言葉を聞くけれど。
調べたところ、グルテン=タンパク質の一種。膨張を助ける重要な要素……らしい。歯磨き粉や化粧品にも使われている例も。
へー。……なんか、ちょっと調べたらグルテンに関して色々出てきたけれど、今は生麩と麩の違いが知りたいのでグルテンに関してはスルーします。

お店のホームページも見たりしたのですが、やっぱりお店やHPによって書いてあることや材料が違う……(;′ω`)

うーん、結局、グルテンを入れることには変わりはないようだけれど、原材料は地域やお店によって差異がある?
なら、生麩と麩の違いは、原材料が違うor原材料は一緒でも過程が違う……で良いのかな?

それにしても、地域ごとによって色々な麩の種類があるんですね。
私は生麩を食べる時は大抵、てまり麩なので、こんなに種類があったのかと吃驚。

車麩や揚げ麩、金沢県のすだれ麩等、初めて知りました。
あと生麩スイーツも。食べてみたい(*´∀`*)
posted by kayari at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) |ページトップ | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。